Quantcast
Channel: 草と花
Viewing all articles
Browse latest Browse all 29

お知らせ

$
0
0

気になることが残ってないか、チェックしています。
.
.
ーーーーー
.
.
第1142局

"忍の修行中・・・、スリルを味わう部分と怖がる部分と"

慣れた得意な展開でしか勝てない、というのじゃ弱いと思う。
未知の感覚では、弱い部分、経験のなさが露呈する。

将棋の鍛え方には、2通りあると、いつだか、某氏と話したね。
前からか、後ろからか。1年半前かな。(居飛穴対策)

今がチャンスと感じたらすぐに仕掛けて失敗して覚えるか、
(好奇心重視、主導権に固執した、棋風改造前の幼い頃のやり方)

チャンスを見送ったらどうなるかを、待って、失敗して、
やはりあの時が最大のチャンスだったかと、後から学習するか。



(雑感)

私は、将棋で何を学んだのだろう。
行動力学? 行動心理? (そんな言葉があるのか?)

これは、一局にタイトルをつけようと思っていた時期。
他、自己満足度を数字にしたり。
.
.
ーーーーー
.
.
(S氏の置き土産の宿題)

Zu013



タービダイトは成り立ちから言って、
扇状地になるのか。

ひょうたんの窪みみたいなところは、
川の流れのあたりが強かったのだろうか。

ギザギザのあとも、川による浸食のあとだろうか。

水による浸食に対して、砂岩は残り、泥岩は減っていく?
傾斜角2度。

タービダイトの最下部、砂岩が残り、
その下の泥質部が削られていった・・・
と考えられるかどうか。

えぐられて、水の道ができている可能性はないか。
ひょうたんの窪みの部分、ギザギザの凹部、川の折れ点は、もしかしたら。

タービダイトの上の泥質部も、多少は減っただろうか。
川が流れていたとしたら。

タービダイトは、
表面の断面に溝があるけど、
その奥に面や線となって空間が広がっているのか。
被圧だと浸食はされにくいのか、
被圧じゃない場所、時代があるのか。

川はいつ流れ始めたのか。
段丘堆積物が堆積し始める時期と近いのか、
もっと前かもっと後か。


互層の被圧地下水は、北側のA-1での値が高い。なぜか?


「互層部の砂岩、その下の細粒砂岩層、粗粒砂岩層は阿武隈山系と繋がる被圧滞水層である。水は岩の割れ目を細い地中埋設管のようにして流れていて」



・至近の地下水挙動ならびに陸側遮水壁閉合に関する検討結果
2015年12月18日
ttp://www.nsr.go.jp/data/000133831.pdf
1.4 発電所敷地内の地質構造(東西断面)


互層部の下に凝灰岩鍵層がある。
これがどんなものか。水道になりやすい?




Zu006




Zu005


白い部分は、かつてここを川が流れていたことを示す泥の層です。地下水は、こうした川の跡に沿って流れるため、原発の敷地でも、南東方向へ流れる傾向が強いと見ています。

産業技術総合研究所 地下水研究グループ
NHK クローズアップ現代 2013.4.23.
(dailymotion)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 29

Latest Images

Trending Articles





Latest Images